今週の8月31日、9月1日週は札幌2歳ステークス、新潟記念、小倉2歳ステークス、平場の倍額勝負レースの提供となります。
土曜日のメインレース情報
札幌11レース
この時期の2歳馬にとって1800mの距離というのは相当にタフな条件と言え、スローペースでもバテてしまう馬が多く、最終週の札幌競馬場は相当タフな条件と言えます。
先週の札幌競馬場の芝を見てもかなりタフな馬場になっており、キーンランドカップの決着時計は1分9秒台でした。
札幌2歳ステークスで重要なのはスタミナと経験で、新馬勝ちで臨んでくる1戦1勝馬はスローペースしか経験していないため、ここまでのタフな条件では未知数な面が大きくなります。
一方でレベルの低いレースであっても数戦を経験している馬はタフな条件にも対応できる印象があり、このレースで好走しやすい傾向にあります。
近年の好走馬をみても、コスモス賞やクローバー賞からの臨戦組が毎年のように馬券に絡んでおり、コスモス賞やクローバー賞はレベルが高いメンバーにはなりませんが、そこから臨んできた馬が馬券に絡むというのは、絶対的な能力値よりも現時点での完成度がこのレースでは重要と考えられます。
札幌2歳ステークスはスタミナと完成度を売りにしているマイネル軍団が非常に強く、マイネル軍団はビッグレッドファームの坂路で早いうちに乗り込んでスタミナを鍛えてきた早熟タイプが多く、この時期なら素質馬にもスタミナ面で勝る馬が多くなっています。
そのため、立ち回り勝負になることはなく、スタミナに欠ける馬は3コーナーあたりで脱落してしまい、スタミナに勝る馬は3コーナーぐらいから進出してきます。
タフな馬場での平均ラップ戦をバテずに走れる馬が優位となります。
前走はハナを切るとペースを上手く作ってL2で加速して一気に突き放すというような競馬で2着馬に約10馬身差、3着馬に15馬身差をつける大楽勝。
前走は相手関係に恵まれた面もあって馬場も開幕週で時計が比較的出やすかったとは思いますが、それでも2歳レコードは立派な内容です。
ポイントは力の要る最終週の札幌でもそれを引き出せるかどうかで、前走の未勝利戦ではスタンスを一転させて1.1秒のハイペースで逃げ、そこから道中も大きく息を入れずにL3-2で12.4-11.7と結構な加速度を引き出して一脚で突き放してきました。
このペースでこれができたのは大きな材料で、この競馬ができるなら競ってくる馬がいれば控える事も可能で、無理に出していく必要もありません。
48秒を切るような前半の入り方、そこからもしっかりと加速できていた点も大きな収穫で、前走のレコード勝ちは価値があります。
今週の平場の倍額勝負レース
・・・・・・・で・・・・・・・後の1戦となった・・・・・・・・は久々ながらの競馬で・・・・・・着に好走し、「時計の掛かる決着ならもっとやれそうです」と・・・・・・・騎手。
久々で勝ち時計の速い決着に対応できた点は評価でき、・・・・・・・は叩き・・・・・・・・での・・・・・・馬場に条件が好転しましたが・・・・・・・に着順を落としました。
・・・・・・はゲートで・・・・・・・・・・アクシデントがあったため、・・・・・・・・・・となり「レースでは集中して走れませんでした」と・・・・・・騎手が話しており、参考外の1戦です。
この馬は攻め駆けしないタイプの馬ですが、前走時は・・・・で・・・・・・・・・・・・・・・・・・という時計を出しており、体重の重い助手が騎乗して終い1ハロン・・・・・秒はこの馬としては異例と言える速さの時計をマークしていました。
また、この中間も前走時と遜色ない時計を叩き出しており、まともにレースが出来れば勝負度合いの高い1頭と言えます。
・・・・・・・・の競馬となった・・・・・・はモタつく面を見せていましたが、馬群の中を進めて4角で外に出すと、直線で・・・・・・・着馬との追い比べとなり、最後までバテずに渋太く抵抗しての・・・・・着。
・・・・・・・・・・・・・でひと追い不足の調整過程の中という事を考えると評価できる内容で、叩かれた上積みの大きい今回は大きくパフォーマンスを上げて来そうな1頭です。
(会員様情報で全文を公開させていただきます)
会員様情報結果
日曜日
新潟11レース
このレースはほとんどがキャリア1戦の馬ばかりでスローペースしか経験していない上に、直線が長くて構造的にスローペースになりやすい新潟芝1600mの舞台だけに、スローペースになるのは当然です。
新潟2歳Sでハイペースになった年は無く、近2年に関してはスローペースになりやすい新潟2歳ステークスにしてもかなりのスローペースと言っていい展開となっています。
ただ、標準レベルぐらいのスローペースなら十分に差しが決まるレースとなっています。
11モーベット(危険な人気馬)
新馬戦は安田記念と同日となりましたが、超高速馬場状態の中でかなりのスローペースとなり、仕掛けも遅くてL1で11.2が最速となっており、この馬にとっては字面上のペースよりも遅かったと判断できます。
新馬戦はこの馬自身、かなりのスローバランスで入っており、ラップの加速度がそこまで急ではなかった点からも、前でスローからギアチェンジ能力を発揮するタイプの馬がいなかったのも楽に差し切れた要因と言えます。
問題なのは超高速馬場でトップスピードに乗せる準備をしっかりとしていながらも、最速ラップで10秒台には入れられていない点で、レースラップ的にL1最速となっていますがこれは全体のメンバー構成のレベルが低かったと考えるほうが妥当です。
この馬場で終いだけの競馬になっているのにも関わらず上がり33秒台がこの馬しかいない点でも瞬間的な切れ味はまだ一級品とは言えません。
新馬戦のパフォーマンスからは1番人気で買いたい馬とは言えず、1着まで差し込んでくるイメージはありません。
新潟外回りではトップスピードの質も求められるため、例年の2歳戦との比較で見ても瞬間的なトップスピードの質に関しては新馬戦が平凡だっただけに、L1だけのバテ差しでは難しいように思えます。
6ウーマンズハート
今年の新馬戦では1番のインパクトを残した同馬。
この馬のデビュー戦は新潟の芝1600メートルとなりましたが、上がり3ハロン32秒0は、同舞台だった17年のウラヌスチャームと並んで新馬戦の史上最速タイムで、全体の時計はこちらの方が2秒0も速かっただけに優秀な内容と言えます。
しかも、内へモタれていたのを左ステッキで修正しながらラストはまだ余力があってのもので、非凡なバネ、手先の軽さも特筆モノです。
良馬場でやれさえすればここも勝ち負け濃厚の1頭と言えます。
新馬戦では重馬場の中京1400m戦で番手から正攻法で抜け出しての完勝。
新馬戦は重馬場でラスト1F11.4と後半最速ラップを踏んできており、マイルへの延長、新潟の長い直線で鋭さを求められてどうかも、ダイワメジャー産駒らしい完成度の高さで対応してきそうな1頭です。
初戦で底を見せなかった点は好材料で、適性的にはある程度こなしてきそうな1頭です。
初戦はモーベットに2馬身離される完敗となりましたが、前走の未勝利戦では劇的に変わってきました。
ラップ的にも大幅に上げてきており、前走の内容なら通用して良さそうです。
この馬はモーベットと違って総合力が高く、ペースが上がってどうかという不安はありますがポジショニングは全く不安がありません。
前走はペースは超スローペースとなりましたが、入りの4Fは新馬戦とほぼ同じで49.5。
この馬は逃げながらL2最速ラップで10.9と11秒台を破ってきたており、新馬戦で平凡な内容で3着だった馬とは思えないパフォーマンスを見せてきました。
最後の方は流し加減で2馬身半差の圧勝となり、一時3馬身ぐらいまで開いていた事を考えると、まともに追っていればもっと離していた可能性があります。
前走は強い競馬で逃げて後半3要素を高いレベルで見せてきたというのはインパクトとしては非常に大きく、この競馬が新馬戦でできていたらモーベットには差されていない計算となるだけに、人気の盲点となる1頭と言えます。
危険な人気馬の11モーベットが2番人気で11着に崩れ、会員様情報で122.5倍的中となり36万7500円の払い戻しとなりました。

日曜日
札幌11レース
キーンランドカップ
走破時計は1分9秒台になることも多く、前半に飛ばしてもタフな馬場で失速してしまうため、タフな馬場を最後まで走り抜けられるスタミナや総合力も問われるレースと言えます。
キーンランドカップが行われる札幌芝1200mは前半部分が平坦となっており、そこまでテンのスピードは上がりません。
過去の傾向を見ても前半3F34秒前後になるのがほとんどで、先週の北九州記念のように極端に前半のスピードは問われません。
最後はスタミナが必要になってくるレースですが、週末の雨予報で道悪馬場となれば例年以上にタフな競馬となる想定です。
16リナーテ
タフな馬場でのハイペース戦となった場合、セイウンコウセイには不安が生じ、リナーテの場合は前走のUHB賞で強い競馬をして33.4-34.5とある程度時計が出ていた中でかなりのハイペースを中団外から正攻法で進め、 12.0 – 10.4 – 11.0 – 11.3 – 11.4 – 11.8のラップ推移でコーナーで緩まない中でロスもありながら最後に突き抜けてきました。
京王杯SCでは超高速馬場で平均ペースで流れ、11.0 – 11.3 – 11.0 – 11.1 – 11.8とL3最速の流れで進路確保で後手を踏みながらも徐々に伸びてきて2着まで食い込んできました。
エンジンが掛かるまでに時間がかかるタイプだけに内で包まれてエンジン点火に苦労するよりはロスが合っても外から入っていける競馬が合っており、この馬にとって16番枠はプラス材料と言えます。
タイプ的に見ても1200m戦なら流れた中で脚を使えそうなタイプで、噛み合えば頭までありる1頭と言えます。
16リナーテが着となり、会員様にはワイド1点指示で6.4倍的中となり19万2000円の払い戻しとなりました。

2018年のG1レース結果 22戦12勝
ホープフルステークス 的中 21万4600円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/1069400602.html
有馬記念 的中 63万4000円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/1069339177.htm
朝日杯FS 的中 38万8000円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/1069239473.html
チャンピオンズカップ 的中 144万9000円獲得(5倍額勝負レース)
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/1069037853.html
ジャパンカップ 的中 14万1600円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2017-11-26.html
天皇賞・秋 的中 14万4000円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2017-10-29.html
菊花賞 的中 23万1000円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2017-10-22.html
秋華賞 的中 15万1000円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2017-10-15.html
スプリンターズS 的中 3万円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2017-10-01.html
日本ダービー 的中 20万円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2017-05-28.html
ヴィクトリアマイル 的中 91万円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2017-05-14.html
天皇賞・春 的中 馬連・3連単ダブル的中
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2017-04-30.html
2017年のG1レースは累計459万2000円獲得となりました。
2016年秋のGⅠレースは11戦6勝
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/cat_1234222.html
勝率55%、回収率551%
2015年の秋のGⅠレースは、11戦5勝で純利益約100万円となりました。
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/cat_1181954.html
2015年の特別勝負週の平場からの勝負レースは19戦13勝
(回収率500%で払い戻し合計約280万円となっています。)
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/cat_1234795.html
2014年のG1レース結果
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/1017397826.html