競馬



旧ブログはコチラ↓
http://blog.livedoor.jp/kkk



今週は過去4年で3回的中のドル箱レースの秋華賞週となります。

今週の秋華賞は倍額勝負レースとして会員様に勝負していただきます。



↓2017年の秋華賞は15.1倍的中!
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2017-10-15.html

↓2016年の秋華賞は47万7600円獲得!
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2016-10-16.html

↓2014年の秋華賞は127万9000円獲得!
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2014-10-19.html


今週は府中牝馬S、倍額勝負の秋華賞、勝負レースの合計3鞍の提供となります。


今週の勝負レース内容

・・・・・は・・・・・・・で初めての・・・・・・・メートル戦となりましたが発馬で後手を踏んでしまい、外を回らされる厳しいレースとなりながらも、直線は渋太く伸びて勝ち馬から・・・・・・・差まで詰め寄っての・・・・・着。
・・・・・・・・・・・・mへのコース替わりは確実にプラスと言え、4日には長目からジックリと追い、・・・・・・・・・・予定の・・・・・・・・・・・に先着を果たしています。
この馬は・・・・・・・・・・・・巧者で、・・・・・・・走前は・・・・・・で調整されていましたが・・・・・・・・・・・で参考外の・・・・・・・・・着。
前走は・・・・・・・・・・で・・・・・・・・・・・・戦で明らかな・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・は(2.●.●.0)の得意舞台と言え、今回は・・・・・・・・・・・・・・で勝ち負け濃厚の1頭と言えます。

詳細は会員様情報で公開させていただきます。




先週の10月1週目は(10月6,7,8日)は3日開催となりました。
3日開催は重賞3鞍+勝負レース2鞍の提供となり、3鞍的中となりました。



月曜日の結果

京都10レース

7ロライマ
前走のムーンライトHでは先頭に立つのが早く、最後に差し返されてしまい3着。
少し時計が掛かって大逃げ馬が飛ばしながら12.1-11.8-11.1-12.5-12.8のラップを刻む中で好位の外から4角でロスがありつつも最後まで手前を何度も替えつつ食らいついてきた内容は評価できます。
4走前の祇園特別で平均ペースの中で抜け出してきての勝利で、流れてもスローでも問題無く信頼度の高い1頭と言えます。

3ドゥーカ
この馬は少し時計が掛かる京都マイル戦がベストの馬で、2走前の木津川特別はそういった条件で強い競馬で勝ち上がっています。
ややハイペースから中弛みがある展開で、2列目ポケットからL1でしっかりと伸びてきました。
前半のスピードも備えており、4走前はソーグリッタリング相手にコンマ2秒差の2着の実績があり、スローのトップスピード持続戦でも対応可能なだけにここは圏内濃厚の1頭です。

4ソーグリッタリング
2走前の江の島特別は東京マイルで流れる展開でのL2最速で、中団外から最後まで食らいついての2着。
最後の最後で甘くなりましたが、これは4角で左前を落鉄していたためで、まともなら勝ち切れていた内容でした。
ドゥーカとの比較で見ると、スローのトップスピード戦で勝っている点は好材料で、ここは勝ち負け濃厚の1頭です。

会員様には3連複1点指示で3.6倍的中となりました。

132




日曜日のメインレース情報結果

東京11レース

毎日王冠
毎日王冠は天皇賞(秋)を好走する馬が末脚を使いながらも差し届かないレースで、毎年のように毎日王冠で最速上がりで届かなかった馬がペースが速くなる天皇賞(秋)で着順をあげています。
あんまり天皇賞(秋)で走りそうな馬は評価をさげて、毎日王冠で負けた馬を天皇賞(秋)で狙うのがセオリーと言えます。
ただ、近年はエアレーション作業の影響もあって秋の東京芝は開幕週は外差しが決まる馬場になる事が多く、以前よりも前残りの穴が決まりにくくなってきています。
昨年も外から末脚を伸ばしたディープインパクト産駒がワンツースリーというレースとなっており、例年の傾向が変わりつつあります。

全体のペースはスローになる可能性が非常に高く、過去10年でみても1.6秒以上のかなりのスローが7度と過半数を越えています。
仕掛けに関しては過去10年でもL3最速が最も多く8度。
昨年はL2最速でしたが、L2最速は過去10年では2度しかなく、基本的には脚を出し切りやすいレースといえ、最速ラップで10秒台に入ることも少なくないので、トップスピード持続に加えて質的に高いレベルを要求されます。
また、逃げ馬の好走率の高さも注目すべきポイントで、過去10年で5度も馬券に絡んでおり、クラレントやサンレイレーザーといった穴目の馬でも結果を出しています。

5ステルヴィオ

3歳春までの段階では今回の東京1800mの舞台で狙いたいと思わせる競馬をしていた馬で、毎日王冠は最大の武器と言えるトップスピードの持続を発揮しやすい舞台と言えます。
ダービーも皐月賞もスローペースで流れてしまい、ダービーでは距離が長い上に外枠からのスローペースで厳しい競馬となり参考外と言える8着。
皐月賞も稍重馬場で外枠からのスローペース戦となり、4着で悲観する内容ではありません。
同じ父を持つアーモンドアイほど母系に長距離の裏付けがあるわけではないため、2000mまでが限界のタイプと言えます。
今回の東京1800m戦はL3最速になりやすく、L3最速の中でしっかりと脚を出し切れればトップスピードの質やトップスピード持続力は共にトップレベル級で、このメンバーでの比較ならこの馬が上位と言えます。

1キセキ
信濃川特別の内容からも高速馬場で厳しい流れになってもやれそうなイメージはあります。
信濃川特別は超高速馬場とは言え2000mで56秒台に入ってきており、後半もL2最速10.6とペースを考えるとかなり速いラップを踏んでおり、高速馬場適性は高いタイプと言えます。
L2の地点で10.6とかなり速く、ここでさらに2馬身差ぐらいあったのを一気に詰めていました。
この地点で10秒前半の脚を使っている計算となり、後半5F勝負に特化した感じでかなりトップスピードの質・持続力を示しており、流れた中で爆発したという点は面白い材料と言えます。
信濃川特別からも高速馬場は合う可能性が高く、道悪巧者のイメージが強くて高速馬場で嫌われるならそこは面白い材料と言えます。


会員様には5ステルヴィオからのワイド3点指示となり、5ステルヴィオ2着、1キセキ3着で12.7倍的中となりました。

hfd







土曜日のメインレース情報結果

東京11レース

サウジアラビアロイヤルカップ

昨年はハイペースからのハイレベル戦になってダノンプレミアムがここからクラシック最有力候補に躍り出ましたが、それ以外の好走馬を見てみるとNHKマイルカップを勝利したクラリティスカイぐらいしか活躍馬は出ていません。
最初からクラシックを目指すような馬はサウジアラビアロイヤルカップではなくて東京スポーツ杯2歳ステークスを目指すはずで、最初から長めの距離を試さずにマイル重賞を使ってくる時点でそこまで高い評価出は無いことが分かります。

ただ、今年は牝馬の大物グランアレグリアが参戦となり、同じ東京芝1600mでの牝馬限定重賞アルテミスステークスがあるにも関わらず、わざわざこのレースに使っていたあたりは陣営の相当な自信があると考えられます。

極端にスローと呼べる流れになったのは2年前のみで、他の年を見てもそれなりにペースが流れて地力が問われるレースラップになっています。
東京芝のマイル戦は枠順の有利不利もなくて能力がはっきりと出やすい舞台だけに、高いレベルで走りきってきた馬を評価できれば問題ない1戦と言えます。

4グランアレグリア
この馬は長く脚を使え、道中のコントロールも利くため、オークスを意識できる逸材で、それまではかなり楽しめそうな1頭。
マイルは本質的に短い印象がありますが、阪神JF・桜花賞と阪神マイルなら末脚の絶対量で対応が可能です。
東京マイルでも昨年のサウジアラビアロイヤルカップのように全体で流れた場合は未知数ですが、今のこの馬なら終いだけでも45秒台は楽に入って来れるため、48秒で入れば後半出し切って48-45としてもこれを上回ってきそうな馬が見当たらないだけに、ここは確勝級の1頭と言えます。

5ドゴール
スローになり過ぎると一瞬の脚では勝負に加わることが難しく、グランアレグリアとの比較ではトップスピードの持続力が違い過ぎます。
前半を47秒ぐらいで入ってある程度引き上げつつ、前目で仕掛けを待って要所でスッと出し抜くパターンならチャンスが生じる1頭で、そういう展開がグランアレグリアにとって一番避けたい展開と言えます。
グランアレグリアは前にペースを落とされて包まれた中で出し抜きを決められる展開が唯一の負けパターンと言えるだけに、そういった展開になった場合にチャンスがあるのはこの馬と言えます。

3ドラウプニル
瞬間的な切れ味という点では前走で底を見せており、グランアレグリアの方が素材的にみて明確に一枚上と言えます。
要所では動けており、速いラップをある程度踏めるのも確かで、坂の上りで加速ができているのもL2に坂がある府中向きのタイプと言えます。
器用さはある程度備えていますが、ペースが上がってやれるかどうかも未知数の馬だけに、重い馬場でも流れた中でL2で切れたドゴールの方が上の評価となります。

会員様には4グランアレグリアと5ドゴールの馬連、ワイド各1点指示となり、両馬のワンツー決着で馬連20.8倍、ワイド7.1倍的中となりました。


463





お申込み方法


2017年のG1レース結果  22戦12勝

ホープフルステークス 的中 21万4600円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/1069400602.html

有馬記念 的中 63万4000円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/1069339177.htm

朝日杯FS 的中 38万8000円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/1069239473.html

チャンピオンズカップ 的中 144万9000円獲得(5倍額勝負レース)
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/1069037853.html

ジャパンカップ 的中 14万1600円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2017-11-26.html

天皇賞・秋 的中 14万4000円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2017-10-29.html

菊花賞 的中 23万1000円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2017-10-22.html

秋華賞 的中 15万1000円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2017-10-15.html

スプリンターズS 的中 3万円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2017-10-01.html

日本ダービー 的中 20万円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2017-05-28.html

ヴィクトリアマイル 的中 91万円獲得
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2017-05-14.html

天皇賞・春 的中 馬連・3連単ダブル的中
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/2017-04-30.html

2017年のG1レースは累計459万2000円獲得となりました。


2016年秋のGⅠレースは11戦6勝
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/cat_1234222.html
勝率55%、回収率551%

2015年の秋のGⅠレースは、11戦5勝で純利益約100万円となりました。
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/cat_1181954.html

2015年の特別勝負週の平場からの勝負レースは19戦13勝
(回収率500%で払い戻し合計約280万円となっています。)
http://blog.livedoor.jp/kkkma/archives/cat_1234795.html