競馬


人気ブログランキングへ

有料情報お申し込み先

http://blog.livedoor.jp/kkkmam/からブログを移転しました。



↓どちらかのランキング紹介文で次走注目の1頭を公開

人気ブログランキングへ


スプリンターズS情報
日曜日 中山11レース
倍額勝負レース
スプリンターズSの回顧


毎年ハイペースとなっているスプリンターズS。
今年も間違いなくハイペース必至で、近年の傾向から前、後半の3Fのラップ差が少ないペースとなりそうです。

ここ数年はラスト1Fのタイム落ちておらず、基本的に緩まずに内を立ち回って好位・中団勢がロスなく進めた馬が有利です。
追い込み馬は内を立ち回るにはかなり厳しく、ロスなく運んで展開がハマらないと馬券対象になっていません。

ハイペースでも流れに乗ることができるスピードを持っている事が重要で、なおかつトップスピードが高い馬が近年は好走しています。


◎ロードカナロア
GI昇格後のスプリンターズSで連覇を達成した馬はサクラバクシンオーのみですが、実績面ではサクラバクシンオー以上。

前述した近年の傾向から、この馬が◎となります。


・前走セントウルSの敗因分析
12.0 - 10.9 - 10.9 - 11.0 - 10.9 - 11.8と平均ペースで逃げたハクサンムーンの逃げ切り勝ちとなりましたが、昨年同様にラスト1Fで踏ん張り切れず甘さを見せた形となりました。
ロードカナロアは本質的にはトップスピードを活かして差し切る競馬を本領としており、ハクサンムーンのように淡々とこのラップを刻まれてしまうと差を詰めるまでにやはり脚を使ってしまいラスト1Fの甘さに繋がってしまったレースとなりました。

昨年も内から早めに抜け出したところにエピセアロームの強襲にあってしまい、10.9 - 11.0 - 11.2 - 11.9のラップでラスト1Fで甘くなったという点では昨年も同じです。

根本的にはラスト1Fが落ちこまないレースに強い馬で、その点でロードカナロアにとって阪神1200mコースは条件的に厳しい温床があります。
ただ、このセントウルSの敗戦は昨年に比べて今年の方がパフォーマンスは高いのはプラス材料です。
逃げ馬を捕えきれませんでしたが、今年の場合は昨年から2kg増の58kgを背負ってのパフォーマンスです。

ただ、今年の馬場が思ったより超高速状態にないため、ハイペース適性の高い馬が波乱を演じる可能性もあります。

レース結果
会員様には倍額勝負レースとして3連単280.2倍的中となりました。
6










スプリンターズSレース回顧

ハクサンムーンがスタートを決めてフォーエバーマークに競りかけられる隙を与えずに単騎逃げ。
前半3Fが32秒9という、ハクサンムーンにとってはハイペースのラップとなりました。
(ハクサンムーンの前3走の前半3Fは34秒3、34秒2、33秒8)
馬場状態を加味して昨年より厳しい競馬となりましたが、ラスト1ハロン標手前で手前を替えてからは二枚腰を披露しての立派な2着となりました。

勝ったロードカナロアのタイムは昨年が1分06秒7のレコードで、今年は1分07秒2。
高速馬場の昨年は異様に速い時計となりましたが、今年の時計は過去10年間で2番目の時計だけに、ロードカナロアの強さには脱帽です。
トップスピードがが抜けていて、ポテンシャル面でも、ギアチェンジ面でも非常に優れており、日本の芝1200~1400mまでなら崩れようがありません。

ニホンピロウイナー、サクラバクシンオーなどの偉大なスプリンターを超え、伝説的なスプリンターとして語り継がれるでしょう。

3着には15人気のマヤノリュウジン
五分のスタートから積極的に出していき、3コーナーでも最内を追走し、4コーナーで上手く2列目に押し上げてハクサンムーンの直後につけて最内で直線へ向かいました。
波乱を引き起こした1頭ですが、セントウルSと比べてペースが上がった分、この馬の良さである基礎スピードを活かせたのは大きかったように思えます。

セントウルSでは7着に崩れましたが、阪神1200mで10.9 - 11.0 - 10.9 - 11.8と淡々と刻まれて内で立ち回ってという競馬だとこの血統ではどうしても置かれてしまったのと、やはり+22kgではどうにもなりませんでした。
4走前の心斎橋Sでは、ハイペースを楽に中団で追走して11.6 - 11.5 - 11.8 - 12.2ので抜群の手応えで上がってきてしまい、直線で早い段階で抜け出しそうになるのを必死に仕掛けを待ったほどです。
序盤ペースが上がってスピードに乗った状態を維持する競馬が合っており、下り坂スタートでペースが上がるこの舞台はピッタリの印象で上位に評価していました。
セントウルから絞れており、今回は枠とペースが嵌った部分があるため、次走で狙えるかとなると話は別です。

4着となったマジンプロスパーですが、好スタートから無理せず下げていましたが、2列目が雁行状態になってしまって内に入れられず、徐々にポジションが悪くなってしまい不完全燃焼のレースとなりました。
最後は差しきている事から、前半に無理をせずにマイペースで進めれば最後は確実に伸びるタイプです。
この馬のベストは・・・




↓どちらかのランキング紹介文でマジンプロスパーのベストの舞台を公開中です。

人気ブログランキングへ




有料情報お申し込み先

過去のメインレース情報

過去のメインレース結果